【宮古島】シュノーケリング初心者におすすめのビーチスポット3選を紹介!
【宮古島】シュノーケリング初心者におすすめスポットのビーチを紹介 3つのビーチが個人的におすすめです。シュノーケリング初心者さんにとって、足のつかなくなる海は怖いですので少しでも浅瀬で魚が沢山見れる所を紹介したいと思いま...
【宮古島】シュノーケリング初心者におすすめスポットのビーチを紹介 3つのビーチが個人的におすすめです。シュノーケリング初心者さんにとって、足のつかなくなる海は怖いですので少しでも浅瀬で魚が沢山見れる所を紹介したいと思いま...
そもそも石垣島に住もうと思ったきっかけ! 私は感性をかなり大事にして物事の判断をすることが多く、 「なんとなく今日はここ行きたい」という「感覚」をいつも大事にしてきました。 ブログ起業に出会えた時も、「これ良いかも!」く...
石垣島の絶景穴場スポット! 石垣島の定番の人気絶景スポットをあげるのであれば、 玉取崎展望台 川平湾 平久保岬灯台 これら3つは観光客であればだれしもが訪れる絶景スポットです。 しかし、 わたしの場合は一年以上も住んでい...
【石垣島】地元に愛される有名人気アイス店「マリヤシェイク」がおすすめ 正確にはアイスも当然売っていて、お弁当やお惣菜などコンビニで帰る食べ物や飲みもはこのお店で一通り揃います。離島へ持っていくのにも便利♪ また、マリヤシ...
ひとし石敢當店が人気すぎる理由 とにかく、電話も繋がらなくなってしまうほど、人気です。 予約したいのに、予約できない…そんな残念な思いで「ひとし」に行けない人も多いでしょう。最近では、観光の行き先が石垣島に行...
【石垣島】蛍鑑賞の最適なシーズンはいつ? 例年の蛍の鑑賞時期を調べてみますと、3月初旬頃から蛍が飛び始めているそうです。 早い時には3月後半でピークを迎え、5月頃まで数も一定と言われています。 なので、5月をピークを迎え...
石垣島には鍾乳洞が2つを比較! 実は石垣島には鍾乳洞が2つあります。 石垣島鍾乳洞(八重山鍾乳洞)はどんなところ? こちらの鍾乳洞は宣伝されているので調べるとすぐに出てきます【石垣島の最大の鍾乳洞】 20万年の月日が流れ...
インスタ映えするスポット①タバガービーチ この上の画像はタバガービーチにあるブランコでとった写真です。 インスタグラムにおいて何億人のフォロワーがいるインスタグラマーと呼ばれる人たちが投稿した画像がきっかけに一気に火がつ...
石垣島に温泉施設がない理由を調査 石垣島には民宿やビジネスホテルでさえも、ちゃんとした浴槽というのはほとんど置いてありません。 見たことないですが、新築のアパートですら浴槽がないそうです。 私も実際に民宿やゲストハウスに...
石垣島の冬の気温や天候について まず石垣島の年間平均気温は24,5度(統計1981年~2010年)で、やはり内地に比べると断然あったかいですし、12月日中は半そででもいけるので、クリスマスになってもあまり“クリスマスな気...
こんにちは! FUNFUN TravelerのKanakoです! 石垣島って冬になると、晴れの日が減って曇りの日が増えるのをご存知ですか? 観光でくると思うのですが、やっぱり奇麗な海や景色をみたいので天気って大事。 とく...
その他のインスタ映えする人気スポットはこちらです。 石垣島のタバガービーチへの行き方 タバガービーチへの行き方は、車!しかありません!!レンタカーしましょう! 車で行くと石垣島の離島ターミナルから約30分くらいで着きます...
波照間島への行き方! 波照間島はなんと日本最南端にある有人島。 緯度が低いことで冬の時期になると『南十字星』が見えることでも有名ですよね! 交通手段はもちろん船のみ。 船も2種類あって、高速船1時間。または貨物船で2時間...
こんにちは! FUNFUN TravelerのKanakoです! さてさて石垣島に滞在中には、やっぱりかかせないのが離島めぐり!! 石垣島は八重山諸島の一つでもあり、主要な離島ターミナルなんです。 石垣島からは、高速船の...
石垣島ってどんなところ? 石垣島は沖縄県石垣市に属する、本島、西表島について3番目に大きい島になり、八重山諸島とも呼ばれており、石垣島の周りにはいくつもの離島があります。 一番近い島では、『竹富島』フェリーで15分往復ほ...
石垣島について 石垣島は沖縄県石垣市にあります。 石垣島は沖縄の本島よりも海外である台湾のほうが近い(270キロ) そして近年台湾人や外国人の観光客が非常に増えてきました。 台湾からは1週間に3,4回ほど【台湾船】という...
石垣島の野底マーペーに登ってきた! 野底まーぺーは『野底岳』とも呼ばれています。 もともと野底集落は1732年に黒島から村人を野底に強制移住させて開拓された場所です。 しま山100選に選定されているのですが、地元の人もか...