今回はSearch Consoleの登録のやり方、使い方を徹底的に解説していきたいと思います。
ちなみに正式名称は『Google Search Console』(旧名称:Google ウェブマスターツール)と言います。
Googleが提供している無料のサイト管理サービスなんですよ。
ブログ運営者には非常に便利な機能が使えますので、こちらは必ず設定していきましょう!
※今の所一番カンタンで確実な方法を動画で解説していますので、ぜひご覧ください。(2019年5月)
Contents
Search Consoleとはなんぞや?
そもそもSearch Consoleってなんのことなのか?
Search Consoleの登録や設定を行うことで4つのことができるようになります。
- 自分のブログサイトに問題やエラーが起きないないか
- 内部リンク・外部リンクの状態
- 検索エンジンに早く書いた記事を表示させられる
- 検索エンジンからどんなキーワードで自分の記事にアクセスがきているのか
と、このようにSearch Consoleは私たちサイト管理者のお役立ちツールなんですよね。
登録前の準備について
Search Consoleに自身のサイトを登録する方法は複数ありますがこの記事では【HTMLタグで登録する方法】解説していきますね^^
その他、テンプレート賢威7.0やFTPのソフトを使って登録する方法も別記事で解説していきますので参考にされてみてくださいませ!!
Googleのサービスを利用していきますので、Googleのアカウントを取得しておきましょう。 まだ取得されていない方はこちらの記事を参考に行なってみてくださいね。
参考記事:Gmailアカウントの新規作成や追加方法!登録の際の注意しておくこと
Search Consoleの登録の仕方
Search Consoleの登録〜設定でやることは一つ。
Search ConsoleとWordPress(自身のサイト)との紐付けをすることです!
Search Consoleにサイトの所有権を確認することで紐づけかできますのでこれからその設定方法を解説していきますね。
Search Consoleの公式ページへログイン
公式ページSearch Console(サーチコンソール)
公式ページへログインをしていきましょう。

【手順】
- プロパティ追加をクリック→自分のサイトのURLを入力
- 追加をクリック

「別の方法HTMLタグ」で所有権を確認する方法を解説
今回はプロパティ追加をクリックした後に出てくる「別の方法」のタブで開かれたページ「HTMLタグ」をコピーして、サイトの所有権を確認していく方法を解説していきます。

❶別の方法をクリック ❷HTMLタグを選択 ❸metaタグの中の“〜〜〜〜〜”をウェブマスターツールの欄に貼り付けて『設定を更新』をクリック ★送信する前にプラグインAll in one SEO Packのウェブマスターツールにタグを貼り付けて設定更新をクリックしておく必要がありますよ。 下記を参照にされてくださいね^^ ❹送信をクリック 1.❸のmetaタグのカンマ中“〜〜〜”をコピー 2.Wordpressを起動して【プラグイン】All in One SEO Pack>Googleウェブマスターツールの入力欄に先ほどコピーしたメタタグをペーストして「設定更新」をクリック この後に❹送信をクリックしたら所有権確認の表示が表れます。 「http://ご自身のサイトURLのサイト所有権確認が完了しました」と表示されればOK! これで無事にSearch Consoleの登録は完了しました(紐づけ完了です!) お疲れ様でした。 最後に普段のSearch Consoleの基本的な使い方も紹介してきますね! 一番使うのはSearch Consoleの項目の中にある“Fetch as Google”という機能です。 ブログ立ち上げたばかりは、記事投稿してもなかなかインデックスされずに数日〜1週間ほどかかることが多いです。 インデックスは検索エンジンに自身の投稿した記事が反映され、検索結果に表示されるということ。 そこでSearch Consoleのメニューの中に“Fetch as Google”を使って、記事を検索エンジン上に早く表示させることができます。 普段記事更新をした後にやるべき必須な項目になります!使い方を覚えておきましょう。 Search Consoleのメニュー上にある「クロール」のなかの“Fetch as Google”をクリック ❷自分のURLの隣にある枠の中に後半の記事のURLと一致するようにコピー&ペーストさせます ❸取得をクリック ❹インデックス登録をリクエストをクリックした時に下記の画像通りに行なって送信をクリック これでOK! 最初は慣れるまで大変だと思いますあ、できるだけ記事の更新ペースを保ち、インデックス速度が上がるまで更新を続けましょう。 毎回このURLのみをクロールするを選択してインデックス登録の送信を行なってくださいね^^ 追記(2019.1.20):インデックス送信の方法が現在2つありますので、新SearchConsoleでのインデックス送信する方法をご覧になりたい方は動画もあります!
Seach Consoleの設定が完了したら最後にサイトマップ送信もしておきましょう。 このプラグインを設定しておけば、記事を更新した際に自動でサイトマップを送信してくれます。 下記のサイトで詳しく解説していますのでぜひ参考にされてみてください。 参考記事:【WordPress必須プラグイン】Google XML Sitemapsでサイトマップを送信しよう 本日も作業お疲れ様でした。 Search Consoleの登録方法はいくつかあります。 私の場合はテンプレート賢威 7.0を使っていたのですが、今回のご案内した方法ではサーチコンソール(Search Console)に紐付けすることができず苦労しました。 どうしてもこの記事で登録、設定ができないときは他の記事も参考に進めてみてください。 ブログ記事を更新したらサーチコンソールの“Fetch as Google”で記事をインデックスリクエスト登録をして、検索エンジンにすぐに評価してもらえるようにできるだけ早くこの作業を行なっていきましょう!! 最後までご覧いただき、ありがとうございました!
Search Consoleの使い方
Fetch as Googleでインデックス送信
最後にサイトマップ送信もお忘れなく
まとめ
シゴト道具はPC一つだけです。
しかし、
最初はこんな暮らしができるなんて、これっぽっちも思っていませんでした。
私がこの方法に出会えたのは「他人と比較される人生をやめた」からです。
好きなものは好き!嫌いなものは嫌い!と本音をハッキリ言えたり、好きな人と好きなだけ好きなことをするために「自分軸の生き方」を選びました。
そうやって今は常に本来の姿(素の自分)で、場所に縛られないシゴトを楽しみながら、自由な旅人人生を送ることができています。
どうしてKanakoが世界中をシゴト場にして自由気ままに暮らすことができるようになったのか?
ご興味のある方はプロフィールをご覧になってみてくださいね!!
こちらです。