
今回はGoogle XML Sitemapを使って、「サイトマップ送信する方法」を解説していきます。
検索エンジンにいち早く投稿した記事更新のお知らせをしていくために必要な作業です。
この設定を行うことですぐさま自動的に検索エンジンに自分の記事を反映させる効果があります。
XMLSitemapsの役割を踏まえて、分かりやすく解説していきますね。動画も合わせてご覧ください。
目次
Google XML Sitemapsの設定方法
では、プラグインGoogle XML Sitemapsを導入して、サイトマップ送信をする方法を解説していきますね。
Search Consoleの登録をしているか確認
Google XML Sitemapsの設定を行う前に、Search Consoleの登録と設定をする必要があります。
Search ConsoleはGoogleが無償で提供しているサービスです。
ブログ運営には必要な設定なるので、まだの方は以下の記事を参考に行ってみてくださいね。
参考記事:Search Consoleの登録方法と使い方を徹底解説!
Google XML Sitemapsのインストールと有効化
それではダッシュボードにある『プラグイン>新規追加』で、
Google XML Sitemapsのインストールと有効化まで行ってください。
参考記事:無料で便利な機能満載!インストール方法と3つの注意点
XMLのサイトマップURLをコピペ

Serach Consoleでサイトマップ送信する際にあなたのサイトマップURLの入力が必要です。
1.WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログイン
↓
2.『ダッシュボード>設定>XML Sitemap』
この手順で一旦、あなたのサイトマップのインデックスURL をコピーしておいてください。
Search Consoleの公式ページへログイン
それでは、サイトマップを送信していきましょう。
【手順はこちら】
- 「公式Search Consoleのトップページ」へログイン
- サイトマップの追加テストをクリックをして先ほどコピーして頂いた、
あなたのサイトマップのインデックスファイルURLと同じようにURLを一致させる - URLが先ほどのURLが一致するように入力できたら「送信」をクリック
- 最後に「成功しました」という緑色のステータスに変わっていればOK
それでは始めましょう!
まずは公式ページへログインします。
ダッシュボード>サイトマップ』をクリック
動画で解説していた画面です↓↓

- 先程コピーしたURLをコピペ
- 「送信」をクリック
- ステータスを確認
少し時間を経ってから『成功しました』と表示されることもあります!
後ほど確認できれば、サイトマップが正常に送信されているので「サイトマップ送信」は完了です!
プラグインの仕様変更によって、サイトマップ送信をした際に以下のようなエラーが起きている事象がありました。(2021年1月現在)
「サイトマップは読み取り可能ですが、エラーがあります
サイトマップが HTML です 1 個のインスタンス
サイトマップが HTML ページです。サポートされている形式のサイトマップを使用してください。」
こちらのページを確認して対処していきましょう!
まとめ
WordPress の必須プラグインGoogle XML Sitemapsの設定方法でした。
Search Consoleなど言葉自体にも馴染みがなく、初心者のうちは「この設定ってなんの意味があるんだ?」と思いがちですが、ブログ運営をしているうちに少しずつこの設定の役割が理解できるようになります。
今は全然わからなくても大丈夫ですのえ、今回の記事を参考に面倒な設定はサクッと終わらしておきましょう。