

Contents
UpdraftPlusプラグインをオススメする理由
- Web関連の知識が少ない人でも簡単に導入できる
- 最も簡単い復元可能なプラグイン
- ワンクリックでバックアップ可能
- 外部のサイト(Dropbox)に保存できる
とにかく、簡単に設定できることはもちろん、もしサイトに何かトラブルがあって復旧作業が必要になった時に大事なのは、「復元」をワードプレス初心者にでも簡単にできるかどうかですよね。
なので、できるだけ設定は簡単な方がいいんですよね。
参考サイトはこちら!
WordPressのバックアッププラグインUpdraftPlus設定方法
それでは、このUpdraftPlusプラグインの簡単にできる設定方法を解説させていだきます。
【手順】
- プラグインのインストール→有効化
- 今すぐバックアップを選択
- バックアップの更新頻度設定
- 外部サイトに保存する方法(Dropbox)
- 簡単にできるワンクリック復元方法確認
このような流れで設定をしていきますので、ぜひ参考にされてみてくださいね。
それでは早速始めましょう。
プラグインインストールと有効化

WordPressのダッシュボード>プラグイン>新規追加をクリック

検索窓に「UpdraftPlus」と入力して検索をかけインストール→有効化までしましょう
UpdraftPlusの設定をクリックして実際にバックアップ開始

有効化をクリック→プラグインUpdraftPlusの設定をクリック

今すぐバックアップをクリックするとバックアップが開始されます。クリック前には「完了しているバックアップはありません。」という表示になっています。

- バックアップにデータベースを含める
- バックアップ内の全てのファイルを含める
これらの項目のチェックボックスにチェックが入っていることを確認をして「今すぐバックアップ」をクリックしましょう。

バックアップが完了されたら、バックアップ済みをクリックして、「バックアップ済み(1)」となっていることでバックアップは完了です。
データベース・プラグイン・テーマ・アップロードファイル(写真など)・その他、復元に必要なファイルが全てバックアップできている証拠です。
バックアップの更新頻度の設定

このように設定をクリックすると、ファイルとデータベースのバックアップの更新頻度が設定できるページが開かれます。
上記は私が実際に設定している画面ですので、迷った方はこのようにされてみてくださいね。
スケジュールされたバックアップの保持が2になっていますが、これは「バックアップのデータ」をいくつ保存しておきますか?ってことなので、保存先の容量のことを考えて数を調整しましょう。数が多いと容量の減りが早くなりますよね。
- ファイル:プラグイン・テーマ・画像・動画など、やや重めのデータ
- データベース:記事・カテゴリー・コメント・管理画面の設定
毎日記事更新する際は、データベースは1日ごとがオススメですし、あまり更新しないのであれば一週間ごとでもOKだと思います。
万が一同じ頻度で更新する場合はエラーになることもあるので要注意です。その際は、ファイルのバックアップの頻度をずらしてみたりしてみましょう。
おそらく、データが重いためエラーが起きやすいのだと思います。
保存先はDropboxがオススメ
外部サイトにも保存できるので、ワードプレスのサイトだけにファイルの保存が不安な方はDropboxがオススメです。
まだ登録されていない方は、こちらからどうぞ!
※無料登録できる上、プラス500MBの容量が加算されて利用開始となります。
それでは設定方法を解説させていただきます。

Dropboxの他にも保存先は選べますが、私はもともとDropboxをデータ保存用に使っていたことや実際使いやすかったので、オススメしています。
Google Driveも無料で保存できますし、調べるとたくさん出てきますよ^^
グーグルのアカウントにログインをしてからの紐付けとなりますよね、案内に沿ってDropboxのアカウントを作成しましょう。
MacやWindowsのかたもどなたも無料で安心して使うことができますよ^^

紐付けには、事前にDrop boxに登録していることが大前提になります。
Dropboxをクリックすると、グーグルのアカウントにログインしていれば、すぐにこのようにDropboxで認証という表示が出て、プラグインとDropboxの紐付け作業が始まります。

また、Dropboxにログインをしている状態で、このように「Complete setup」という表示が出ます。
ここをクリックすると紐付けが完了でするので、今後先ほど設定したバックアップの頻度のタイミングで、自動的にバックアップが行われるようになります。
もう一度設定というカテゴリーのところへいってDropboxと紐付けができているのか?設定を保存しているかどうかの確認を行っておきましょう。
左下に変更保存というボタンをクリックして完了です!

あとひとつ最後に設定でオススメするのは、バックアップが完了したらお知らせをしてくれる通知設定です。
上記画像の場所、メールアドレスにチェックを入れて、変更保存をクリックしましょう。
これでバックアップの設定は完了です!!
プラグインUpdraftPlusはワンクリックで簡単に復元できる

今回は復元はしませんが、現在の状態にある「復元」をクリックすると以下のように表示が出ます。

プラグイン・テーマ・アップロードファイル・その他・データベースなど復元に必要なファイルを全て選択をして復元をクリックすると、復元は完了です!!
この通り、複雑な設定は不要で、ワンクリックで復元ができるのは、今の所私はこのプラグイン以外は知りません。
ぜひ、ワードプレスのブログを運営されている初心者の方にオススメしたいです。
以上で解説を終わります^^お疲れ様でした!!
まとめ
再度復習にはなりますが、以下の流れで無事設定はできましたか?
- プラグインのインストール→有効化
- 今すぐバックアップを選択
- バックアップの更新頻度設定
- 外部サイトに保存する方法(Dropbox)
- 簡単にできるワンクリック復元方法
これらの設定ができれば、何かあっても複雑な設定は不要で復元ができるので助かりますね。
また、便利なプラグインがありましたら、記事更新して参りますね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。次回もお楽しみに^^
WordPressでサイト運営をされている方に朗報です。ちょ〜簡単に復元もできるプラグインUpdraftPlusの設定方法を紹介させていただきます。
私は今までBackupWpupを使っていたのですが、エンジニアでもないサイト運営初心者が復元をするには難しいということがわかり、プラグインを乗り換えました。これからバックアッププラグイン導入する方にはぜひ参考にしていただけたらなと思います。それでは早速始めていきますね!!