WordPress実践者であればご存知の方も多いかもしれませんが、SEO強化対策として素晴らしいプラグインがあります。
それがAll in One SEO Packです。
たった一つのこのプラグインでブログ運営で大事なSEO対策をしっかり補えます。
初心者にとってはこの設定は少し大変ですが、この設定ができればその他プラグインの設定は簡単に感じると思います!
当記事を参考にずれば一つずつ着実に設定できると思いますので頑張っていきましょう^^
別記事で解説していますので、ご参照くださいね。
Contents
All in One PackでSEO対策をしよう
ブログ運営をする上で、SEO対策を練るのは非常に大事なことです。
SEO対策とは簡単に言いますと、投稿した記事を検索エンジンで上位表示させるためにとる対策です。
その上で『All in One SEO Pack』を導入することによって、それぞれの記事ごとにSEO対策を施して、検索エンジンで上位表示させやすくするというSEOに非常に有効的なプラグインなのです。
All in One SEO Packの設定方法
All In One SEO Packのインストールと有効化
まずAll in One SEO Packのインストールと有効化を行なっていきましょう!
参考記事:【WordPressのプラグイン】無料で便利な機能満載!インストール方法と3つの注意点
するとダッシュボードの左上にAll in One SEOが表示されるので、こちらをクリックして設定をしていきましょう。
All in One SEO Packの一般設定

一般設定をクリックしてこれから入力や必要な項目にチェックを入れて設定を行なっていきますよ。

設定項目は一つです。
カノニカルURL:チェックボックスにチェックを入れましょう
このチェックの意味は重複コンテンツの防止を意味しています。
ホームページ設定

設定項目は3つあります。
- サイトの名前
- サイトのディスクリプション
- ホームページキーワード
例)ホームタイトルやホームディスクリプションはこんな感じです。

ホームキーワードは自分がどのキーワードでそのサイトを上位させたいかになるので、例えばブログサイト名が『毎日健康に過ごしたいあなたへ』とすれば、キーワードは「毎日」「健康」などがキーワードになってきます。
タイトル設定

設定項目は2つあります。
- タイトルを書き換えるの有効を選択すること
- 投稿タイトルフォーマットのなかの後ろにある「%blog_title」という記載がありますがこれを消しましょう。
※②の設定に関しては、下記の画像のように、記事のタイトル横に自分のブログサイト名が表示されるかされないかということなので、お好みで設定していただいても構いません。
カスタム投稿タイプ設定
画像通りに選択していきましょう!

設定項目は2つあります。
- カスタム投稿タイプ投稿用のSEO:有効を選択
- SEOを行う投稿タイプ:投稿と固定ページの2つにチェックを入れましょう
表示設定

設定項目は一つ。
カスタム投稿タイプの列ラベルを表示:投稿と固定ページにチェック
ウェブマスターツールの設定

★Google ウェブマスターツール:ここのSearch Consoleの埋め込みコードを入力して認証していきますが方法がいくつかありますので、必要であれば入力して設定を行いましょう。
※FTPソフトを使ってHTMLファイルをアップロードしている場合は不要ですよ。
詳しくは下記の記事で解説しますね。
【Search Consoleでサイトの所有権確認する方法】
Google Settings(Google設定)


Google設定では、Google+著作権情報の登録とGoogle Analyticsの連携に関する設定を行います。
Analyticsの設定を行うことで、アクセス解析ができるので後々非常に便利です。
もしGoogleプラスのアカウントを持っているのであれば入力・設定をしていきましょう。
6つの設定項目があります。
- Google+デフォルトプロフィール:Google+プロフィールページのURLを入力
- 高度な作成情報オプション:有効を選択
- Google作成者情報を表示:フロントページ・投稿・固定ページにはチェックを入れておきましょう
- フロントページに出版社のメタを表示:有効を選択
- Google アナリティクスID:アナリティクスのIDを入力(アナリティクスのIDはUA=XXXXXと表示されるIDのこと)
- 高度な分析オプション:有効を選択
⑤のGoogleAnalyticsのID設定方法はまた別記事で解説していきますね。
参考記事:WordPressへGoogle Analyticsの設定方法の解説
Noindex設定


Noindexの設定ではGoogleにインデックスさせる必要のないページを設定していきます。
インデックスとはGoogleに記事更新のお知らせをする役割があります。
こちらに関しては別記事で解説を行なっていきますね。
参考記事:Googleクローラー、インデックスの仕組みを解説
画像通りにチェックボックスにチェックを入れていってください。
詳細設定

設定項目は一つ!
ディスクリプションを自動生成:チェックを入れる
この設定で記事投稿の際、ディスクリプションの欄が未入力でも自動で記事本文からディスクリプションを作成してくれるようになりますよ。
キーワード設定

必須の設定項目は一つです。
- キーワードを使用:有効を選択
- 画像通りにチェックボックスのチェックを外しておいてください。
このチェックを外しておくと、各記事のメタキーワードの自動生成はされなくなります。
最後に設定更新をクリックして、これでAll in One SEO Packの設定は完了です!
お疲れ様でした^^
投稿前に忘れてはいけないあの設定!
最後にAll in One SEO Packの普段の使い方を解説していきますね。
この設定が完了するとそれぞれの記事ごとにSEOを施せるようになります。

普段、投稿記事を公開するときに必ず入力する箇所があります。
- タイトル:記事のタイトル
- キーワード(コンマ区切り):タイトル内のキーワード
例)記事のタイトルとキーワードを入力するとこんな感じですね!

最後に
All in one SEO Packの設定は初心者の方にはとても大変です。
私もサイトを立ち上げてすぐにこのプラグインを導入しましたが、専門用語が頭に全然入ってこなくて毎度苦労していました(笑)
設定の意味はなんとなく理解してるくらいで全然OK、最初はとりあえず見様見真で設定をしていってくださいね。
サイトの運営が長くなればなるほど、自然と知識が増えていきますし、設定の知識や理解度が深まっていけば、自分好みにも設定することができるようになりますよ^^
それでは次回も頑張りましょう!!本日も最後までご覧いただき、ありがとうございます!!
シゴト道具はPC一つだけです。
しかし、
最初はこんな暮らしができるなんて、これっぽっちも思っていませんでした。
私がこの方法に出会えたのは「他人と比較される人生をやめた」からです。
好きなものは好き!嫌いなものは嫌い!と本音をハッキリ言えたり、好きな人と好きなだけ好きなことをするために「自分軸の生き方」を選びました。
そうやって今は常に本来の姿(素の自分)で、場所に縛られないシゴトを楽しみながら、自由な旅人人生を送ることができています。
どうしてKanakoが世界中をシゴト場にして自由気ままに暮らすことができるようになったのか?
ご興味のある方はプロフィールをご覧になってみてくださいね!!
こちらです。