
今回の「Akimet」ですが、WordPressをインストールした際にあらかじめ入っているプラグインです。
ブログ運営をしていると、スパムコメント多く寄せられます。プラグインを導入すると、そのスパムコメントを正確に判別して、一般(通常)のコメントが寄せられた際には、きちんと自分のところに届けてくれるようになりますよ!
ちなみに一定の期間が過ぎると自動的に削除もしてくれます。
このプラグインを導入すると多くのスパムコメントがきても自動的に対処してくれるので、サイトを立ち上げたら必ずAkimetをインストールして快適なブログ運営を行なっていきましょう。
Akismetの設定手順について
Akismetは先ほど申し上げた通り、もともとWordPressにインストールされているプラグインです。まずは、Akismetをインストール後有効化して初期設定していきましょう!
【手順はこちら】
- ダッシュボード>プラグイン>インストール済みプラグイン>Akismetを探して有効化
参考記事:【WordPressのプラグイン】無料で便利な機能満載!インストール方法と3つの注意点 - APIキーを取得する
Akismetの初期設定について解説
それではプラグインAkismetに必要な初期設定を解説していきますね!
APIキーの取得方法ですがAismetの設定にはAPIキーを取得する必要がありますがすでに取得している方もいらっしゃると思うので、今回はすでに取得している方と初めてAPIキーを取得される方のやり方の両方の手順について解説させていただきます。

有効化をクリックすると、初めて取得の方は“APIキー取得”というボタンを表示されます。もしすでにお持ちの方は“Akismetアカウント設定”という表示になっているはずです。こちらをクリックしましょう。
初めてAPIキー取得する方
初めてAPIキーを取得の場合はAkismetの公式ページ(英語表記)が現れますので「GET AN AKISMET API KEY(API取得ボタン)」をクリック!
入力箇所以下の3つを入力してSign upをクリックしましょう。
- メールアドレス
- ユーザーネーム
- パスワード

次に料金プランが表示されると思いますので、プランは無料を選択したいので「Personal」のAdd Personal Subcriptionをクリックしましょう。

値段の書いてある部分をつまみながら左へスクロールして料金が発生しないように0円に設定してCreate Subscripyionをクリック!
<Awesome! You are now of a shiny new API key(新規APIキー)>と表示された下にAPIキーが表示されていますか?
ここにAPIキー(10桁ほどの英数字)が表示されていれば完了です!
最後に<AUTOMATIC SAVE YOUR AKISMET API KEY(変更保存)>と書かれたボタンを選択しましょう。
設定はできましたか?
すでにAPIキー取得している方
私の場合すでに取得しているのでこんな流れで画面が変わります。APIキーを使って接続するをクリックしてAksmetの機能をアクティベート(起動)していきます。
①「APIキーを使って接続する」をクリック!

②「ACTIVATE AKISMET」をクリックして設定完了

すでにキー取得の方はこのGot itをクリック!


サイトの方でActivete this siteをクリックしてAkismetの機能を稼働させましょう!

最終的に上記のような画面になれば設定は完了です!お疲れ様でした^^
まとめ
今回はあらかじめインストールされているプラグインの『Akismet』について、有効化からAPIキー取得方法、設定完了までを解説してきました。
プラグインはもともと海外で開発されているものが多く、当然ですが英語表記の公式サイトばかりです。
あまり見慣れていないと、一体何の設定しているのかよくわからないと思いますが、当記事を参考ひ一つずつ進めてみてください!
今回の申請手順は、今後変わる可能性があります。
(プラグインのアップデートなどにより表示の仕方も変わります)
有料と無料プランの選択間違いをしないようにすることだけを頭に入れて、確実に有効化と設定を行なっていきましょう!
この他に上記画像のように、何か質問が書かれた表示がでてきたら全て「✓」チェックしてください。これで設定できるはずです。
またはJetPackとの連携でAPIキーを取得、設定できる場合もありますので、今回のやり方でできない方はトライしてみてくださいね。「JetPackと連携する」をクリックしていけば設定できると思います。