WordPressでブログサイト運営を始めると、どの記事にどのくらいの閲覧者がきてるのか気になってくるものです。
そんな問題を解決するために便利なプラグインが『Jetpack by WordPress.com』です。
一目でどの記事にどのくらいのアクセスがきているのかというのが分かります。
今回はこのプラグインのインストールから設定方法を分かりやすく解説していきますよ^^
それでは早速始めましょう^^
Contents
【サイト統計情報にもっとも便利なプラグイン】JetPackの役割
正式名称『Jet pack by WordPress.com』と言います。
このプラグインと役割は何と言ってもサイト統計情報です。


インストールして設定を行うとこのように一目で6つのことが分かります。
- <Today>:現時点(当日)のアクセス数がわかること
- <Referrers>:閲覧者がどこからこの記事にたどり着いたのか
- <Top Post &Page>:現時点(当日)で読まれているアクセス数の多い記事から順番にページビュー数と一緒に上から掲示
- <Serch Engine Terms>:なんという単語で検索されて、このサイトに到達したのか
- <Subscription>:購読してくれているフォロワーの数
- <Clicks>:リンクしているサイトがクリックされているか
インストール・有効化・設定までできれば、ダッシュボードにサイト統計情報という表示が出てきますので、これらの情報が一目で分かります。
サイト統計情報はアクセス解析に非常に役立ちますので、ぜひ日頃からこまめに確認をしてどんな記事にアクセスが集まっているのか?集まっていないのか?を確認しながら、まったくアクセスが集まっていないものは削除したり、アクセスの集まっているものが文字を増やしてさらにサイト訪問者へ価値提供をしていきましょう。
【プラグイン】Jetpack by WordPress.comのインストールから設定方法まで
プラグインのインストールと有効化
それでは早速プラグインのインストールから設定まで行なっていきましょう!
プラグイン『Jetpack by WordPress.com』を検索窓に入力してインストールしたら、有効化まで済ませていきましょう!
参考記事:【WordPressのプラグイン】無料で便利な機能満載!インストール方法と3つの注意点
JetPackと連携設定
そうしますと、ダッシュボードに以下のような表示が現れます。

Set up JetpackをクリックしてJetPackとの連携を行なっていきます。
WordPressログイン時のユーザー名とパスワード入力

WordPressのユーザー名とパスワードを入力するだけですので、手順は非常に簡単です。
おすすめ機能の有効化で設定完了

JetPackには様々な便利な機能が付いていますので、お好みで設定できますが特にこだわりがなければ、『おすすめ機能の有効化』をクリックすれば準備はOKです^^
これで、サイト統計情報がダッシュボードから一目で見ることができます。
まとめ
手順はとてもシンプルで、プラグインのインストールと有効化。
そして、WordPressとJetpackの連携させるためにWordPressのユーザー名とパスワード入力で簡単に行えます。
このサイト統計情報のプラグイン設定すると、毎日欠かさず自分のブログのアクセス解析したくなっちゃいますよ^^
今回の記事を参考に、ぜひブログ運営に活用していってくださいね!!
それでは本日もお疲れ様でした。
次回もお楽しみに〜♪
シゴト道具はPC一つだけです。
しかし、
最初はこんな暮らしができるなんて、これっぽっちも思っていませんでした。
私がこの方法に出会えたのは「他人と比較される人生をやめた」からです。
好きなものは好き!嫌いなものは嫌い!と本音をハッキリ言えたり、好きな人と好きなだけ好きなことをするために「自分軸の生き方」を選びました。
そうやって今は常に本来の姿(素の自分)で、場所に縛られないシゴトを楽しみながら、自由な旅人人生を送ることができています。
どうしてKanakoが世界中をシゴト場にして自由気ままに暮らすことができるようになったのか?
ご興味のある方はプロフィールをご覧になってみてくださいね!!
こちらです。