
記事更新する際に意外と知られていない見出しタグの意味を解説していきます。
Googleは見出しタグを非常に重要視していますので、見出しの使い方や意味をしっかり理解しておきましょう。
SEO対策にも非常に高い効果を発揮しますし、何よりユーザビリティの向上にも繋がります。
見出しがあるとなしではかなり記事の見栄えも変わってきますので、比較してみてくださいね。
それではSEOに効果の高い見出しタグとの関係性についても解説させていただきます。
使い方がよくわからない方は動画もご覧くださいね。一連の記事作成方法で解説させていただいています。
目次
見出しタグとはなんぞや?

意外に知られていない見出しタグの意味についてですが、見出しタグは一言で言うと「文章を構成する上での段落のようなもの」のことです。
当記事ですと、「見出しタグとはなんぞや」というタイトルはh2(見出しタグ)を使い、下の方に進むと「ユーザビリティの向上効果」「SEO強化になる」をh3(見出しタグ)を使っています。
そうすることによって読み手に理解しやすい段落(構造)を作っているのです。見出しタグの役割は長い文章を分類して、それぞれのカテゴリに分けることをいいます。

テンプレートによって表示の仕方は変わるかもしれませんが、当サイトのテンプレート「Stork」ですと上記のように投稿編集画面の左側に【段落】ボタンが表示され見出しタグを簡単に段落分けすることができます。
ユーザビリティの向上効果
記事を書くときに意識しなければならないのは、記事を読んでくれる読者さんに対してです。
いかに読み手にとって記事を読みやすいものにするのかは最重要ポイントです。
同じ文章でも見出しタグがあるとない場合では視覚的にまず大きな違いがあります。
【見出しタグがない場合】

【見出しタグがある場合】

見出しタグが有る無しでは、このようにパッとみてもかなり変わってきます。
見出しタグがあると、読者さんはこのタイトルのことを書いているんだと言うことが一目でわかりますよね。
ユーザビリティ向上というのは、読み手が記事の内容をいかに理解しやすくできるかが大事なところです。
SEO強化になる
正しい見出しタグを使うと、SEO強化対策になります!!
私たちが作成した記事を読み込んでくれるのはGoogleクローラーと呼ばれるネット上の情報収集ロボットですが、このクローラーは特にこの見出しタグを重要視しています。
記事に沿った内容が書かれてあるかと言うのを判断して、SEO効果に繋がるのです。
どのようにSEO効果があるのかと言うと、正しい見出しタグを使うことでクローラーに正しいコンテンツの構造を読み取ってもらい、適切にインデックスを行なってもらえます。
なので、サイトのSEOにも非常に高い効果を発揮するんです。
正しい見出しタグを使おう!
では、実際記事を作成するときの正しい見出しタグの使い方を解説しますね。
見出しタグはh2タグから使いましょう
見出しタグは番号が若い順に重要度が高いことを認識します。
テンプレートにもよりますが、当サイト使用の「Stork」ですと記事タイトルがh1なのでh2から見出しタグを使用しています。
またテンプレート賢威7.0も見出しタグはh2から使用しています。
記事作成をする際はh2タグから記事内のタイトルとして使用することが多いでしょう。
見出しタグを使う順番には気をつけよう
例えばh1タグの後にh3などやh3の後にh5という見出しタグの使い方をすると、クローラーは記事の構造がおかしいと気がつき正しく読み込んでもらえません。
適切な情報を読み込んでもらえるように、順番をh2の後はh3を使ったりして使い方を間違えないようにしましょう。
見出しタグは内容に沿ったキーワードを使うこと
クローラーに正しく記事の内容を読み取ってもらうとき、まず文章ではなく記事の見出しタグから巡回します。
つまり見出しタグに重要なキーワード、サイトタイトルに沿ったものキーワードが入っているとより「この記事は〇〇のことを書いているんだな」と理解されやすいんです。
記事タイトルに沿ったキーワードを見出しタグに入れて、クローラーに正しく読み込まれるよう意識して見出しタグを使いこなしましょう!
まとめ
今回はあまり知られていない見出しタグの効果について解説してきました。
正しい見出しタグはユーザビリティ・SEO強化になりますので、ぜひ当記事で理解を深めていただきたいです。
と言っても気をつけるのは、
・見出しタグはh2から順番に使うこと
・サイトタイトルに沿った見出しにすること
クローラーには正しく記事の構成を読み込んでいただかなくてはSEO対策になりません。
以上の2点は特に意識して見出しタグを使いこなしていきましょうね^^
それでは最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
これからも良質で健全なブログ運営を目指していきましょう!!
シゴト道具はPC一つだけです。
しかし、
最初はこんな暮らしができるなんて、これっぽっちも思っていませんでした。
私がこの方法に出会えたのは「他人と比較される人生をやめた」からです。
好きなものは好き!嫌いなものは嫌い!と本音をハッキリ言えたり、好きな人と好きなだけ好きなことをするために「自分軸の生き方」を選びました。
そうやって今は常に本来の姿(素の自分)で、場所に縛られないシゴトを楽しみながら、自由な旅人人生を送ることができています。
どうしてKanakoが世界中をシゴト場にして自由気ままに暮らすことができるようになったのか?
ご興味のある方はプロフィールをご覧になってみてくださいね!!
こちらです。