
SNSソーシャルボタンは記事を読んでくれた人が「この記事面白かった!」と思ってもらえた時にボタンをクリックしてソーシャルメディアを介して拡散できます。
つまり書いた記事がより多くの人にシェアされるのでアクセスアップの見込みがあることや、SEOにももちろん効果があるんです。
ソーシャルボタンを設置して自分の書いた記事が多くの人に読んで守られるようにするため、【プラグイン】WP Social Bookmarking Lightを使って設定・設置していきましょう^^
一度設定してしまえばあとは問題なく記事内にソーシャルボタンを表示させることができますよ^^
Contents
WP Social Bookmarking Lightの設定方法

それでは早速設定方法を解説していきますね。
記事内の上と下の方にボタンが表示されているはずです。
WP Social Bookmarking Lightのインストール・有効化
まずダッシュボードにあるプラグイン>新規追加で「WP Social Bookmarking Light」のプラグインを検索してインストールと有効化まで終わらせましょう。
WP Social Bookmarking Lightで設定

有効化まで済んだら、ダッシュボード>設定>WP Social Bookmarking Lightをクリック

設定画面になったら、
- 位置:Top/Bottom/Both/Noneからお好みにで選びましょう!(任意の位置に設定される場合は<None>)
- 個別記事:Yes で問題ありません
- ページ: Yesで問題ありません
- サービス:自分が表示させたいソーシャルメディアボタンを選んで追加
これだけで自由にソーシャルメディアのボタンが簡単に表示されますよ!
デフォルトのLike!といいね!の日本語にする方法

Facebookのいいねボタンがデフォルトのままですと『Like!』担っています。
日本では『いいね!』が正式なので、ここの英語を日本語に設定していきましょう。
設定は簡単!3ステップで設定できます。
- 「FB」のタブを開きます
- Local: jp_JP と入力
- 変更保存をクリック
これでFacebookのいいね!ボタンが日本語表記になっていると思いますのでご確認くださいね。
参考記事:TwitterとWordPressを連携させるWordTwitの設定方法を解説
最後に
いかがでしょう!
意外と簡単にできませんでしたか?
テンプレートによってはすでにソーシャルボタンが設置されているものもありますが、もしまだ設置していなければ今回プラグインはとても簡単に設定できますのでお勧めします^^
ソーシャルボタンを有効活用して自分の記事をたくさんの人に読んでもらえるようにしていきましょう!
シゴト道具はPC一つだけです。
しかし、
最初はこんな暮らしができるなんて、これっぽっちも思っていませんでした。
私がこの方法に出会えたのは「他人と比較される人生をやめた」からです。
好きなものは好き!嫌いなものは嫌い!と本音をハッキリ言えたり、好きな人と好きなだけ好きなことをするために「自分軸の生き方」を選びました。
そうやって今は常に本来の姿(素の自分)で、場所に縛られないシゴトを楽しみながら、自由な旅人人生を送ることができています。
どうしてKanakoが世界中をシゴト場にして自由気ままに暮らすことができるようになったのか?
ご興味のある方はプロフィールをご覧になってみてくださいね!!
こちらです。