今回ご紹介するのは私のおすすめするプラグインのAdd Quicktagです!
ブログ始めたころは特に時間がかかるものです。
なので、いかに記事作成から投稿までの作業効率をアップさせるか?というのが大事だと思います。
そこで、おすすめしたいのが【プラグイン】Add Quicktagです^^
アドセンス広告のコードを簡単に登録できますし、ワンクリックでコードを表示させ、記事編集の時間短縮に繋がります!
それでは早速、プラグインの設定方法や使い方を解説していきますね!
Contents
【プラグイン】Add Quicktagのおすすめポイント!
時間短縮に繋がる非常に優れたプラグインのおすすめポイントは2つ!
- Add QuicktagWordPressの投稿編集の画面で、ワンクリックでアドセンスコードを表示させることができる
- 自分でショートコードを作成できるのでデザインの質もあげることができ、見栄えもよくなる
お使いのテーマによっては、このプラグインは入っていることがありますよ^^

当サイトのテーマ『Stork』の場合はすでに、『Quicktags』のところに登録しているコードがたくさん出てきます。
例えば,下記のように【補足】注意説明をワンクリックしてみますと、コードが表示されます。

このコードをプレビューでみてみると、このように注意書きの枠が出てきます。
アドセンスコードの場合も同様でコードを登録すれば以下のようにワンクリックで、アドセンス広告を表示させることができるんですよ!

Add Quicktagの設定方法
それでは実際に、プラグインAdd Quicktagのインストール・有効化をして設定していきましょう!

プラグインの検索窓で「Add Quicktag」検索してくださいね^^
参考記事:【WordPressのプラグイン】無料で便利な機能満載!インストール方法と3つの注意点
インストール・有効化がすみましたら、ダッシュボード>設定>AddQuicktagを選択してください。
AddQuicktagの設定画面に切り替わりますよ。
コードの設定する時の基本的な手順
- ボタンの表示名を決めて入力
- 開始タグを入力(アドセンスの短縮コードを利用されている場合は開始タグのみに入力)
- 終了タグを入力
- チェックボックスにチェックを入れる
- 設定確認して変更を保存をクリック

【アドセンス短縮コードを設定&登録の場合】

なので、開始タグには[quads id=1]と入力しています。
デフォルトのクイックタグを非表示
下の方に進むと、デフォルトのクリックダグを非表示にするとありますよね。
下記のようにチェックを入れると、投稿編集の画面の時に普段使う必要なタグだけ表示させることも可能。

最後に変更保存で設定は完了です。
Add Quicktagの使い方
コードの設定ができて入れば、QuicktagsのところにAd-1(登録したボタン名)が表示されているので、ワンクリックするだけでアドセンスのショートコードを入力できます。
アドセンスの短縮コードを設定した流れで、様々な種類のコードを簡単に登録でき、全てこのワンクリックで記事作成ができます。
念のため、アドセンス広告が表示されるか確認してみましょう!

まとめ
今回はアドセンスコードの設定、登録までの流れをメインに解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ワンクリックでアドセンスコードを表示させたりできるのは本当に便利です。
また、1つのページで設定が簡単にすみますし、設定自体はそこまで難しいものではありません。
アドセンスコードタグの登録ができれば、最初に説明していました当サイトのように【注意】補足説明のデザインのコードタグなども追加で登録することができますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
それでは本日もお疲れ様でした!!
次回もお楽しみに~^^
シゴト道具はPC一つだけです。
しかし、
最初はこんな暮らしができるなんて、これっぽっちも思っていませんでした。
私がこの方法に出会えたのは「他人と比較される人生をやめた」からです。
好きなものは好き!嫌いなものは嫌い!と本音をハッキリ言えたり、好きな人と好きなだけ好きなことをするために「自分軸の生き方」を選びました。
そうやって今は常に本来の姿(素の自分)で、場所に縛られないシゴトを楽しみながら、自由な旅人人生を送ることができています。
どうしてKanakoが世界中をシゴト場にして自由気ままに暮らすことができるようになったのか?
ご興味のある方はプロフィールをご覧になってみてくださいね!!
こちらです。