目次
ピースボートのポスター貼りとは?
ピースボートのポスター貼りについてですが、まずは「そもそもピースボートとは何なのか?」を簡単にまとめてみました。
- ピースボートとは国際交流を目的として設立された日本の非政府組織(NGO)
- 1983年(昭和58年)に設立され世界各地を巡る地球一周の船旅を行っている
- 運営元は「ジャパングレイス」が旅行業者として実施
引用元:ピースボートWikipedia
元々はアジアクルーズを中心にやっていたそうですが、1990年代以降は今の世界一周船旅が主流になったんだそうです。
それにしても、なぜ街中にあんなにポスターがたくさん貼ってあるんでしょうか?
その理由はずばり、ボランティアスタッフにありました!
ボランティアスタッフとしてピースボートの活動をお手伝いすると、通常より安く乗船できるそう…!
そしてそのボランティアスタッフとしての主な活動こそがポスター貼りであり、ポスターを貼った分だけ歩合制で旅行代金が割引になるという仕組みだったんです。
莫大な費用のかかる世界旅行ですが、自分の頑張り一つで少しでも安くなるのは嬉しい仕組みです!
↓こういうポスターですね!
ピースボート、ポスター貼りをすることで代金から値引きしてもらえる制度があるらしい。このポスターの多く貼ってある街は、お金のない若者がまだ見ぬ世界のために駆け回ったんだろうなと想像してしまう。彼は、彼女は、ピースボートに乗れたかな。 pic.twitter.com/3k9Da9Y55E
— まじめちゃん (@yunotkg) 2018年5月2日
ピースボートのポスター貼りは何枚で無料の旅ができる?
では、そんなピースボートのポスター貼り、いったい何枚貼れば無料で旅ができるのでしょうか?
時期によってルールが変動するようですが基本的には3枚貼らせてもらう⇒1,000円割引とのこと。
1軒のお店に対して2枚以上貼らせてもらうことができれば割引額も変わるとのことですので、計算が難しいですが…。
旅行代金が100万円とした場合、ざっと3,000枚以上貼ることができれば無料で旅ができることになります!
ピースボートのポスター貼りのルール
ピースボートのポスター貼りについては、こんなルールがあります。
- 1店舗に貼れる上限枚数は10枚まで
- 自動販売機に貼るのはNG
- 貼ってもらったらお店側から社判(できれば)
- お店側から指定された場所だけに貼れる
- 必ず交渉してOKもらってから貼る(当たり前だけど)
- 指定されたエリアでしか貼れない
- 1店舗につき2枚までOK
- 11枚以上貼ると交通費が出る
この他にも細かいルールはありますが、昔とそこまで大きな変化はないようです。
世界一周旅行に行くわけなので、それなりにハードルは高く感じる方も多いですが、計画的に行動していけば早い方では半年くらいで貯めちゃう人もいますし、中には3ヶ月で60万円分割引権を得られたツワモノもいます。夢のあるシステムですよね♪
ピースボートのポスター貼りを早く達成させるコツ
ピースボートのポスター貼りには早く達成させるコツがあります。実際にポスター貼りをしてピースボートに乗って世界一周の夢を叶えた友人から聞いた内容やネット上からかき集めた内容からお伝えしますね!
身だしなみは整えて丁寧に交渉する
ポスター貼りは新規で交渉する場合と、新しいデザインになったポスターを貼り変える場合の2つのパターンがあります。
そこで!友人の話によると、身だしなみを整えることでもお店側の印象が変わるので新規でポスター貼りを依頼する場合には有効的だそうです!
「人は見た目が9割!」と言われているように相手に与える印象は大きいので、お店にふさわしい服装をして丁寧な挨拶を意識していくといいですね。(笑顔ももちろん、忘れずにね!)
タンクトップに短パンとかで交渉行っていたら、「こいつら遊びに来てんのか?」なんて思われると思うので要注意(笑)
1日で多く貼れるエリアを選ぶ
作業効率を考えると自然と考えるのがこれ、「一日で多く貼れるエリアを選ぶ」ということです!
ピースボートの事務所には、「過去どこのエリアでどのくらいのポスターを貼られていたのか?」ということが、過去の実績として数字で出ているんですね。
なので、過去の情報を参考にすることで、早くかつたくさ〜んポスターを貼れるエリアを選んで頑張れば、相当な枚数を貼ることができるはずです。
私は地元は福岡市だったので、よく街の中心部である「中央区」「博多区」この辺りは積極的に狙っていました。人口密度というより、お店の多さを選んでいました。
1つのエリアに多数のお店があるのが最低条件の一つです!
「キャラバン」のイベントに参加する
千葉キャラバン!ピースボート https://t.co/sfMD3kGQGp pic.twitter.com/Ao6wQ3AZPG
— 高安利幸 (@Wfmp2623) 2016年10月18日
ポスターイベントといって、自分の住む地域以外をまわってポスターを貼りまくる!という旅ツアーみたいな企画ですね!
とにかく「短期間でがっつり貼りたい!」という人におすすめ。
以前はこのようなイベントはなかったのですが、このイベントに参加するといろんな土地に行けるので1つのエリアで100枚以上貼る人たちもいます。
100枚も貼ることができたら約3万円分の割引になるってことなので、日給3万円と思えばめっちゃお得ですよね。大変だけど、複数人、同じ夢を持った仲間たちと全国を駆け巡ることができるって素晴らしいですし、なにより一生忘れられない思い出になります。
以上3つのポスター貼りを早く達成させるコツをお伝えしてきました!
まとめ
ポスター貼りには細かいルールもありますが、最短で3,000枚を貼る目標を達成させるためには、とにかく勇気を出して最初はいろんなお店に飛び込むことが大事かなと思います。
「行動力」が身につきますし、「勇気を出せる自分」にもなれます。当時の経験は未だ私の中で生かされていますし、そもそも最初から上手くいかないものなので、まずは経験を積むことから意識してみてくださいね。
人生で一度は経験してみたい、世界一周の船旅。特にピースボートでの旅は現地の人との交流も多く、実りが多そうです。
実際に3,000枚以上ポスター貼りをして、無料でその夢を叶えた人も意外にたくさんいるのでやるかやらないかは自分次第ですね!誰かの夢を応援してくれるこの素晴らしいシステムを活用して、夢を夢で終わらせないで叶えていきましょう。
こんにちは!Kanakoです(@KanakoOnishi)
ピースボートと書かれた世界旅行のポスターってよく街で見かけますよね!
このポスター、ビルの掲示板やお手洗いの中等、目にしたことがない方の方が少ないのではないでしょうか?
私も以前ポスター貼りをしてピースボートに乗って世界一周しようと思ったことがありますが、今もなおこの仕組みは存在していて、ポスター貼りをして無料で世界一周の旅へ出る若者たちが多くいます。この仕組みは本当にありがたいんですよね。
今回はそのピースボートについて
これら3つのポイントを私の体験も交えてお伝えしていきますね!