2018年5月12日東京のセミナーに参加してきました。
現在も所属しているオンランサロン『マルネク』メンターであるHitomiさんのメンターNozzieさんから「ブランディング」について学んできました!
- あなたは何にブランドを感じる?
- いいブランディングとは何?
- ブランディングを構築することで得られるメリットは?
こういったブランディングとは何か?ということについて、ポイントをおき、講義全体的に深く深く考えさせられるものばかりでした。
それと同時に「もっと学びたい!」「ブランディングできたらもっと楽しそう!」と、未知な世界にワクワクしている自分がいたんです。
今回は学んだことを少しでもシェアできたらいいなと思い、自分なりに学んだことをまとめてみようと思います。
Contents
なぜブランディングをしないといけないのか?
私はまだ情報発信でも駆け出し始めたばかりで、そもそもブランディングとは何だろう?ブランディングって実際何をすればいいんだろう?とまだまだブランディングについて明確になっていない部分が多々あります。
そこでnozzieさんの話を聞いていて思ったのは、ブランディングしていく上ではまずその理由「なぜブランディングが必要なのか?」を大事にしていかないといけないと思いました。
ブランディングって、「ブランド=オリジナル商品」を生み出すことですよね。
マーケティングの戦略の1つなので、欠かせないものなんです。
例えば、物や服を買うときにブランドにオリジナルがあることで顧客は魅力を感じます。
山好きな人ならご存知かと思いますが、例えば、「patagonia」です。
アウトドア系の服やグッツなら「Patagoniaだから買う!」という感じでそのブランドに魅力を感じて購入すること。
で、このpatagoniaにどんな魅力を感じるのか?
どんなオリジナルがあるのか考えてみるととこうです。
「Patagonia」って値段が張るので、もちろん服や靴の質は高いんですが、会社の理念が素晴らしんです!
patagoniaは他社の山系グッツや洋服販売にはない「良いものを長く使ってもらう」ためにある独自の理念を持っていました。
それが物を長く使っていただくためにpatagonia製品だったらいつでも修理をしてくれるということです。
良いものだから、よっぽどじゃないと破れたり、使えなくなったりしないと思いますが、この会社の理念や方針に素晴らしい!と感じる方は多いんじゃないかと思います。
こういったのもまた、ブランディングですよね。他社の会社と比較してもなかなか服を修理してくれる洋服ブランドの会社っていません。
これってつまり「ライバルがいない」という状態を作れるってことです。
これをNozzieさんは大事だよって教えてくれているんだと思います。
マーケティングの要素がぎゅっと集まっていて、ライバルがいなければ、コアな人を集客してかつ、自分の理想とする人物だけを集めることができるんですよね。
だから、ブランディングする理由は間違いなくあるし、しないより絶対にしたほうがいいんですよね。
自分の理想の顧客だけを集めるって本当に理想だと思います!
私も自分のブランドをこれからクオリティ上げながら自分のブランドを作り上げていきたい!と思いました^^
時代に合わせてマーケティングしよう

で、ブランディングする上では常に私たちは常に時代の先駆者にならなければならないということ。
時代の流れを読み取るのはもちろん、その時代に合わせた価値提供は大前提なんですよね。
で、Nozzieさん曰く、今「モノ消費→コト消費」の時代だとおっしゃっていて、
ただは物を販売して終わりだけではなく、これからはコミュニティなどの空間的価値やさらに「体験的価値」を与えるコトに顧客は満足するということです。
具体例をあげてくださったのがわかりやすかったんですが、『BAKE』という製菓会社があるんですね。
このBAKEの店舗は工房一体型になっていて、外から見てガラス張りの店内となっていて、顧客はお店に入ると同時に工房にいるような感覚になるそうです。
しかも、音楽家とコラボされていて、奥に進むにつれて聞こえてくる音が変わり、目からだけでなく耳からもそういった五感を感じるシステムを導入しているんです。
お店に一歩入った瞬間、美味しいチーズタルトの匂いを感じ(嗅覚)
→工房にいる感覚を楽しめ(視覚)
→音楽を聴きながら店内を楽しめる(聴覚)
こんな感じで五感を刺激するお菓子の店舗って想像しただけでも「いきたい!」ってなりませんか?私だけ?(笑)
五感を感じられるものを自分のブランドにしていくといいというのは、まさにこういうことなんだと思います。
『BAKE』の場合はお菓子の会社は音楽家ともコラボすることによって、さらに顧客に素晴らしい価値を提供しているんですよね。
時代はまさにモノからコトへ!!
私たちは時代に合わせて、必要なマーケティングをしていかなければならないんだと、再認識しました。
本当は神7ビジネスから目指した方がいい
私がこれからブランディング、時代に合わせたマーケティング行なっていく上で大事なことはペルソナの設定を細かく&明確にすることでした。
ペルソナ設定はしていたものの、これから理想としたペルソナが本当に集まってくるかは自分の発信によっては大きく変わってきます。
私はこれからという感じなので、今回のお話はすご〜〜〜く貴重でした。
そこで、nozzieさんの話してくださる「神7」の話が目から鱗!!
nozzieさんは難しいので聞き流すくらいでいいですっておっしゃっていましたが、そう言われるほど「え、すごくちゃんと聴きたくなるんだけど…」というのが私の心の呟きでした(笑)
本当は神7から目指した方がいいということです。
神7って要は自分の濃い~~顧客(クライアント)の存在です。
自分の神7は自分のブランド(理想の顧客)を体現する人たちのことで,これがまさに情報発信する目標でもあります。
この神7から極めるといいと。。これってつまり、ペルソナを明確にすることはもちろんなんですが、ペルソナにちゃんと届く発信をしっかりとしていかないと集められませんし、極められません。
その濃厚なペルソナ設定に必要なことで、Nozzieさんから学んだことは、『フィルターの価値を高める』というものでした。
例えば「お金についての定義」って人によって違いますよね?
お金は汚いもの、、という人もいますし、お金は幸せにしてくれるものという人もいらっしゃいます。
そういった人によって違う価値があるので、
自分自身で「お金とは何か?」「成功とは何か?」「恋愛とは何か?」そういうことを自分というフィルターを通して語るってことが必要なんだと思います。
そうやって、自分と同じような価値観を持っている人を集めることによって神7に近づくのだろう…と感じました。
いろんな物やコトの定義を自分自身の言葉で語り、理想のペルソナ像もどんどん明確になっていくんではないかと思っています。
私の場合はまず、私にとって旅とは何か?なぜ旅が好きなのか?なぜ旅を続けるのか?こんな感じで旅の定義から始めようと考えています。
深掘りして理念をしっかり語ろう
フィルターの価値を高めるには、とにかく考えるしかないんですよね。
- 私はなぜブログを始めたのか?→稼ぎたいから→なぜブログを選んだのか?→ブログはビジネス初心者にはじめやすそうだから→初心者にもできると思ったのはなぜ?→天才じゃなくていい、才能はいらないから…
と、こんな感じで、自分の中で「なぜ?」を考えるコトで深掘りしていき、自分が今ビジネスしている意味が明確になっていきます。
【Nozzieさんから学んだ4つのTHINK】
- 自分の行なっていることの全てに「なぜ」を追求してオリジナルのWHYを考えること
- ブランドとは何か?成功とは何か?という自分だけの定義を語る
- 絶対にパクられない、受け手にも参加してもらえるストーリーを語る
- 年齢や洋服のほか、どんな音楽をきくのか?どんなライフスタイルを送っているのか?という細かいペルソナ設定
こうやって考えて考えて、自分の理念をしっかり語ることへつなげていく、というお話でした。
自分の理想のペルソナに出会う旅の始まり
Nozzieさんから学ぶブランディングは情報量が多すぎて、一つの記事にまとめあげる力が私にはまだありませんが、
ブランディングはいきなりできるものではないと思うので、まずはできること「考える」「語る」こういったことから始めていこうと思っています。
そして、私の理念に共感・共鳴してくださる方に出会えた時に、あらゆる価値(機能的・感情的・精神的・鐘形的)を提供していけるように、日々の発信のクオリティを上げていきます!!
これからが理想のペルソナに出会う旅の始まり。ワクワクしてきますし未来が楽しみで仕方がありません!!
自分のステージを上げ最終的には他者貢献→社会貢献のできることを目標に頑張ります^^
最後に

Nozzieさんはセミナーが始まると最初にこんなことをおっしゃいました。
「今日のセミナーで5つの新しいことを覚えて帰り、必ずそのうち2つでもいいから今日か明日までにやってください。
それから、一つでいいので誰かに価値提供をして帰ってくださいね。
最初からすごく考えさせられましたし、「私が与えられる価値提供ってなんだろう?」と頭の中は必死^^;
その中で私にできたのはあるブログに関する情報だったのですが、それをマルネクメンバーの方に懇親会の時に一つお話させていただきました。それがご本人様に価値ある提供ができたのかはわかりませんが^^;
あとは、5つの新しいことですね。
私は「成功とは?」を自分の定義で語ったことや自分の理念をWHYで深掘りという2つをまずやってみました。また、今後ブログでも公開していきますね!
実践するにも、難しかったんですが、何かしないといられないくらいNozzieさんの言葉には人を動かす力がありました。不思議な人です。
私にはまだ理解しきれない部分が多々あったけど、ブランディングを学ぶ=「理想の自分に出会う旅」なんだと思うので、この旅を楽しみながらブランディングを極めていこうと思います!
長くなりましたが、ここまで読んでくださった方は本当にありがとうございました。
シゴト道具はPC一つだけです。
しかし、
最初はこんな暮らしができるなんて、これっぽっちも思っていませんでした。
私がこの方法に出会えたのは「他人と比較される人生をやめた」からです。
好きなものは好き!嫌いなものは嫌い!と本音をハッキリ言えたり、好きな人と好きなだけ好きなことをするために「自分軸の生き方」を選びました。
そうやって今は常に本来の姿(素の自分)で、場所に縛られないシゴトを楽しみながら、自由な旅人人生を送ることができています。
どうしてKanakoが世界中をシゴト場にして自由気ままに暮らすことができるようになったのか?
ご興味のある方はプロフィールをご覧になってみてくださいね!!
こちらです。